みなさま、こんにちは。
GWも過ぎすっかり暑くなり、この辺りでは蚊がではじめています。気圧も上がったり下がったりで、ちょっとみんながソワソワしだしている、今日この頃。
先月4月3日には、クロップハウスは新しい新1年生の男の子を迎え、再び6人の子ども達が暮らすホームとなりました。
入所が4/3で1日後の、4/5には小学校入学式。あれよあれよのバタバタ劇でしたが、みんなが前向きなスタートをきりました。本人にとっては本当に目まぐるしい一カ月だったことと思います。
小学生3名は、1人が不登校になりかけ、しんどそうな局面もありましたが、先生の理解と支えもあり、GW明けからはなんとか毎日通っています。(このトピックは本当に気づきと学びが多いです。)
幼稚園生は相変わらず楽しい幼稚園生活を送っています。
中学生は2年生は来週のキャンプ、3年生は再来週の修学旅行、事前準備や受験体制に日々の部活、と忙しく、ブツブツ言いながらも、なんとか頑張っています!受験生、全く焦りのない姿を前に、担当職員はヒヤヒヤしながら走り回っております。
子どもたちの宿題と家庭学習は「オレ(わたし)なんてどうでもいいんだ」を脱却する大いなるチャンスとして、ホーム全体で取り組んでいます。なかなか大変です。
5月。「わたしなんて大切にされてないんじゃ…」とか、出来ない自分を認めてあげられずに傷つけてしまうことや、「俺ばかりいつも」とか、「どうせどうせ無理なんだ」「どうでもいい」。そんな、ネガティヴ発言のオンパレードですが、パターンを変える、気持ちは受け止めて、その後のやり方、意識を変えていくために私たちは一歩前を常に模索中。(経験豊富でうまく導ける職員もいれば、私みたいな奮闘中もいます。)
職員は互いにリスペクトしエンパワメントし合いながら、夏へ向かって走り抜けたいと思います!前向きに!
そんな中…
屋久島からは安納芋が。泣
高知からは小夏が!涙
どちらも、クロップをサポート・応援してくださっている方からです。
安納芋は中が黄色くて甘い!お腹を空かせた子どもたちのおやつに最高!食べた後は宿題をして、外でたくさん遊びます。自然の甘みはやっぱり1番。
小夏は食後のデザートに冷やして。みんなが頑張った1日の終わりに一息つくリラックスタイムを作ってくれます。
そして何よりも、ご自身もお忙しい中ホームを気にかけてくださっている、その気持ちが嬉しいです。遠く離れたところにも応援していてくれる人がいる。大きな支えになっています。
その気持ちこもった美味しいものは、子どもたち、そして職員の応援歌となって日々の頑張る糧になっています。これで5月を切り抜けていける!
みなさまより、クロップへのお気持ち、いつもありがとうございます!